41. めぞん一刻
すれ違いの恋愛漫画としてよく出来た漫画だと思います。個々のキャラが結構立っていたというのもこの漫画の良さだったかもしれないですね。 8点(2010-08-23 12:29:19) |
42. 戦争論
個人的には出来るだけ多くの人に見てもらいたいと思う漫画のひとつかな。 日本人の多くは戦争に対して否定的、拒否的な意見が多いのは間違いなく、そういう人はこの漫画を否定的にみるかもしれないけど、この漫画っていうのは敢えて、そういう人にこそ見てもらうべきだと思う。活字でコレだけの物を読もうとすると多分、誰も読みたがらないだろうね。先のレビュアーに国民が意味も無く殺されていくという事を学ばないのが残念という方がいるけど、その思想に行き着いたのも敗戦があったからこそだと思うし、こうした漫画が出来たのも敗戦があったからなんだと思うんだよね。その意味では内容はともかく、非常に面白い漫画だと思いますよ。 8点(2010-08-21 15:03:05) |
43. すすめ!!パイレーツ
この当時、「マカロニほうれん荘」と共にギャグ漫画の最先端をいっていたと思います。 センスの良さは本当にピカイチです。 8点(2008-06-20 17:55:06) |
44. プレイボール
「キャプテン」のスピンオフ漫画として出てきた漫画だけど、ここでも谷口の努力と根性が中心になってます。やっぱり、ちば漫画は良いですよ。 8点(2008-06-20 17:43:42) |
45. 最終兵器彼女
基本的にこの漫画が”純愛”を描いているというのが判らなければ読んだ方にはさっぱりなんでしょうね。彼女が兵器であるというのはそのきっかけの1つに過ぎないのだけど、それをここまで極端に引っ張ったのがこの漫画の面白い点であると思っています。 8点(2008-06-20 13:49:19) |
46. アクアリウム
ファンタジーが好きなんで、これ見た時はちょっとやられた感がありました。日常の中から見る非日常っていうのをファンタジーで見せる人って意外と少ないんですよね。作画的に女性向けな筆致なんで男性にはちょっと受け付けないかもしれませんが、こういうファンタジーを好む人には勧められると思います。 8点(2008-05-18 22:58:44) |
47. ヨコハマ物語
大和和紀の歴史ロマン漫画の中では一番好きです。今、こういう少女漫画を描ける少女漫画家が少ないよなぁ(と言うか、こういう少女漫画自体描く人居ないし)。 素人目に見ても決して画が上手い訳じゃないのだが、あの物語の作り方と演出を見せられると、引き込まれてしまいます。 8点(2007-11-29 00:39:02) |
48. 風の谷のナウシカ
宮崎駿のダークな部分を惜しげも無く出したのがこの漫画。 今のジブリ作品しか知らない人、ジブリアニメの美しさを期待している人にはちょっとショックかもしれない。でも、これが宮崎駿を一番分かりやすく知る事が出来るんじゃないでしょうか?但し、これが宮崎駿の全貌かというとちょっと違いますよね。これを繋げる為には「シュナの旅」「雑草ノート」を読んで頂くと、もうちょっと宮崎駿の深い所が見える様な気がします。 漫画自体は宮崎駿自身で全てを描いているので、物凄く綺麗です。綺麗であるが故に残酷さも際立ちますが、それがこの漫画の面白い所でもあると思います。 しかしながら、アニメを作りながらの連載で休載期間も多かった事から微妙に物語と絵柄にズレが生じているのがちょっと残念な点ではあります。 8点(2007-11-28 01:08:59) |
49. 神童
《ネタバレ》 今の音楽(クラシック)漫画ブームの先駆けじゃないかな。 音の漫画的表現が非常に上手くて、読んでいると引き込まれます。 8点(2007-11-27 17:54:11) |
50. 黒騎士物語
良く、こういう漫画を出してくれたなぁ、というのが率直な感想。 アメコミ風でもあり、劇画風でもあるが、戦争映画好きのあたしとしては、物凄く入りやすかったですね。何かと名言(といっても卑語だけど)の多い漫画ではありますが、こう露骨な表現で出てくると、物凄く判りやすいって気がします。 8点(2007-11-27 17:45:39) |
51. ガンスミスキャッツ
車にしても銃にしてもすげーマニアック。 かなりえげつない描写が出てくるけど、こういったアメリカの裏の社会事情というのを描いている漫画としては秀逸だと思う。リアルかどうかは、あたしも人の風聞を聞くだけだが、実は良いトコ突いてるんじゃないかな。 8点(2007-11-15 18:03:04) |
52. グラップラー刃牙
格闘漫画として読むよりも、ギャグ漫画として読む方が良いかな、という感じ。 テンポが非常に良いのでサクサクと読める。 7点(2012-01-17 12:27:49) |
53. ヴィンランド・サガ
面白いなぁと思うのは、こうした漫画に日本人特有の倫理観を極力外した形で描いている事かな。でも、そうなるとどうしても日本人には受け入れ難い話になってしまうので、微妙に日本人にもわかる表現、行動を織り交ぜる事によって分かる様にはしています。話自体はまだまだこれからだとおもうので今後に期待です。 7点(2011-10-10 19:58:23) |
54. おぼっちゃまくん
この漫画は子供の頃に見たかどうかで全て決まってしまう気がしますね。大人が「面白く無い」ってのは当然で、だって、これは子供の為に作った漫画だから、大人が理解できる必要は無いんです。其の意味ではあたしも大人になってから見たクチですが、「東大一直線」で大笑いしていたあたしとしては、笑のセンスが洗練されながらも、子供の為に作っているという姿勢がちゃんと現れているのに驚嘆します。 7点(2011-10-09 20:26:11) |
55. エマ
少女漫画に物凄く昔からあるラブロマンスで、内容自体は主人公がメイドというだけで真新しいものはあまり無いです。でも、これが少女漫画では無くて少年誌で展開できたというのが実は凄い事なんだけどね。"萌え"の概念が一般的になった事が少年誌でこういう漫画を扱う事の発端なんだろうねぇ。 7点(2011-10-09 02:07:41) |
56. 刑務所の中
あたしはこの漫画も映画も楽しんだクチなんですが、そりゃまぁ、漫画の非常に独特かつ丹念な画と表現をそのまま映画に当て嵌めるのは難しいと思いますよ。実際、漫画の方が花輪の生活感がそっくり描かれているように思えたから、面白いのは間違いないけどね。ヘンな話だけど安部譲治の「塀の中の懲りない面々」と比較して読むと全く感覚が違うのに、刑務所での生活に妙な立体感を味わうことが出来て面白いと思います。 7点(2010-12-23 15:13:06) |
57. モンモンモン
あたしもコレ好きです。 7点(2010-12-23 15:05:33) |
58. それでも町は廻っている
最初の1巻は辛かったんですよ。何しろ読みにくいの。ギャグ漫画は読みなれているつもりだったのだけど、なんか非常に進みが遅いんだよね。ところがアニメでこれを見たら、時間が掛かった話がすんなりと見やすく感じたんだよね。という事は、多分、マンガのテンポがギャグのテンポと合ってないという事なんだと思う。少しこなれてきた2巻以降はすんなり読めました。自分のテンポと合えば面白いと思いますよ。 7点(2010-12-23 15:04:37) |
59. 青い花
もの凄く純文学してるっていう印象があります。これはこれでアリかな。 7点(2010-10-26 00:47:27) |
60. 彼氏彼女の事情
多少、連載されてから時間が経ってしまっているので、今との置き換えは難しい部分もあるんだけど、10代の青少年に起きそうな話を汲んでいるのが面白い。 出してたのはLaLaだっけ?SEX描写を凄く抑え目で女性らしい表現をしてるのだけど、 こういうのは男性作家ではやっぱり書けないんじゃないかな、と思います。 (男が描いたら大波とか花火とかなんだろうけど(笑)) 7点(2010-10-22 12:42:40) |